労災,労働問題

logo

通勤災害とは、通勤によって労働者が被った傷病等をいいます。

労働者

通勤途中で交通事故にあって入院したのですが、労災扱いになるのだろうか?

津田弁護士

この場合は通勤災害として労災に該当します。
通勤災害に ...

労働問題

logo

大学生などが就職の内定をもらっても、それが取り消されるケースも多くあります。
そこで、今回は、企業の内定取消しについて法的に考えてみたいと思います。

企業での採用の内定取り消しを考える場合、まず、採用内定者と企業と ...

労働問題

logo

勤務不良で社員を解雇したところ、解雇を逆恨みした社員が会社を止める際に、これまでコンピューターに入力した様々なデータを全部消去してしまったという事例について考えてみたいと思います。

このような事例の場合に、会社は、この社員 ...

労働問題

logo

会社が社員を解雇する場合には、労基法により30日前に予告するか、30日分以上の平均賃金を解雇予告手当として支払う義務があります。

「労働者の責めに帰すべき事由」(例えば、会社のお金の横領など)による解雇として、行政官庁の認 ...

労働問題

logo

職場のパソコンでの私的のメールやネットの利用については,まず,使用者は就業規則等で禁止することができると解されています。
 
次に,就業規則等で禁止されていない場合については,過去の裁判例では,原則としては勤務時間中の ...

労働問題

logo

今回は、労働者の有給休暇と使用者の時季変更権の関係について考えたいと思います。
 
有給休暇とは、①6か月間または1年間継続勤務し、②全労働日の8割以上出勤することにより法律上当然に権利が発生する休暇のことをいいます( ...

労働問題

logo

従業員が採用時に提出した履歴書等の応募書類に記載した学歴や職歴等を詐称していたこと、または採用面接時の虚偽申告をしていたことが、入社後に判明した場合、会社はどのよう対応を取ることができるのでしょうか?
 
多くの企業で ...

労働問題

logo

企業では,労働者を採用する際に,3~6ヶ月程度の試用期間を設けることが多く行われています。
 
試用期間とは,「試用」ないし「見習い」期間として,その期間の労働者の業務において能力及び適格性を評価し,本採用をするかどう ...

労働問題

logo

多くの企業では、出退勤を機械的に記録管理するものとして、タイムカードが使用されています。

そうした場合に、労働者が他人にタームカードを打刻させる、実際の労働時間と異なる時間にタイムカードを打刻する等、労働者の有利に実際の出 ...

労働問題

logo

他の企業に勤務している者を当該企業から退職させ、自分の企業に雇い入れた場合、その態様によってはいわゆる「引き抜き」(ヘッドハンティング)を行ったことになります。
 
このような「引き抜き」行為は法的に許されるのでしょう ...