相続,遺言

logo

相続人による遺産分割協議が終わってから,被相続人の遺品を整理していたところ,自筆の遺言書が見つかりました。
この場合にはどうすればいいでしょうか?

民法は,遺言書の保管者や遺言書を発見した相続人は,相続開始を知った ...

遺言

logo

相続人(相続する人)が被相続人(亡くなった人)に対して療養看護をしたことで、被相続人が自らの看護や介護にかかる費用を支出せずに済んだ場合、療養看護型の寄与分が認められます。

ただ、この場合の療養看護とは、被相続人につきっき ...

遺言

logo

遺言には、ご存じのように、自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言の3種類があり、このうち、一般に利用されているのは、自筆証書遺言と公正証書遺言です。
今回は、このうち、2020年7月にスタートした自筆証書遺言書の保管制度につ ...

遺言

logo

遺言には、その記載する内容として大きく二つに分けることができます。

一つは法律上効力を持たせる為に記載する「法定遺言事項」です。

これは、通常遺言として書く法的効力がある内容です。
具体的には「相続分の ...

遺言

logo

遺言書などで、遺言執行者を指定した場合、次のような業務を行うこととなります。

まず、遺言執行者に指定された人は、相続が始まると、遺言執行者をやるのかどうか、返事をしなければいけません。

 次に、遺言執行者の就任 ...

遺言

logo

遺言執行者とは遺言の内容を実現する為に必要な行為や手続をする人のことです。

遺言執行者は相続人の代表者として、相続開始後に財産目録を作成したり、預貯金や不動産の手続など遺言の執行に必要な一切の行為をする権限があります。

遺言

logo

遺言書を残した方が良いケースとして,最後に、⑮「遺産内容を把握している相続人がいない場合」があります。
 
必ずしも被相続人の全財産を家族が把握しているとは限りません。
たとえば、預貯金がどの金融機関にどれだけ ...

遺言

logo

遺言書を残した方が良いケースとして,⑬「行方不明の相続人がいる場合」があります。
 
遺産分割協議は、相続人が1人でも欠けていると行うことができません。
預貯金の引き出しなどは相続人全員の同意が必要ですから、所 ...

遺言

logo

遺言書を残した方が良いケースとして,⑪「自営業者や農家である場合」があります。
 
自営業者や農家の場合、事業用資産は、事業の後継者に相続させる必要があるでしょう。
相続人間で財産を分散すると家業が継続できなく ...

遺言

logo

遺言書を残した方が良いケースとして,⑤「結婚した相手に連れ子がいる場合」があります。
 
この場合、連れ子と養子縁組をしない限り、連れ子には相続権は発生しません。
 
故人が連れ子を実子と同様に可愛がっ ...