給与所得者等再生について

個人再生には、小規模個人再生と給与所得者等再生の2種類があります。
小規模個人再生と給与職者等再生の違いは、別で説明していますが、大きくは、給与所得者等再生は可処分所得弁済要件も満たす必要があるので、小規模個人再生よりも弁 ...
小規模個人再生において債権者に再生計画に反対された場合

個人再生には、小規模個人再生と給与所得者等再生があります。
小規模個人再生の場合は、今後の弁済計画を定めた再生計画案について、債権者の過半数または債権額の2分の1以上が反対した場合には,再生計画書案は不認可となります。
自己破産と自動車

自己破産をする場合に、所有している自動車はどのように取り扱われるのでしょうか。
破産をする場合には、所有している財産は全て明らかにしたうえで、基本的には、換価可能なものは処分して弁済に充てることが求められます。
自己破産と自由財産

自己破産しても手元に残せる財産があります。
自己破産とは、原則は財産を処分することで、借金の支払いをする必要がなくなる、裁判所での手続きをいいます。
そのように聞くと、少し不安になってしまう方もいらっしゃるのではな ...
任意整理(私的整理)について

事業や生活のためにお金を借りたり,クレジットカードの支払いができなくなったり,連帯保証人になったりなどして,借金を支払えなくなることがあります。今年は,新型コロナウィルス感染予防で4月から外出自粛がなされたために,仕事を失い,やむな ...
自己破産について

事業や生活のためにお金を借りたり,クレジットカードの支払いができなくなったり,連帯保証人になったりなどして,借金を支払えなくなることがあります。今年は,新型コロナウィルス感染予防で4月から外出自粛がなされたために,仕事を失い,やむな ...
個人再生における退職金の取り扱いについて

個人再生をしても解雇事由には該当しませんし退職する必要もありません。
ただ勤務している会社等から支給される退職金が破産者の財産とみなされます。
退職金は将来の債権である場合が多いです。
破産者が確実 ...
借金の消滅時効について

法律上の時効というと,民法上の権利の時効や,刑法上の刑の時効などがありますが,今回は,民法上の時効,特に借金の消滅時効について,考えてみたいと思います。
時効とは,一定の時の経過によって権利を取得し(取得時効),又は消滅させる ...
破産や個人再生の申立時の退職金の扱いについて

破産や個人再生において、退職金はどのように扱われるのでしょうか。
今回はこの問題について考えてみたいと思います。
①退職がまだ先の場合
仮に今すぐ退職したら退職金がいくら出るのかを会社で試算してもらい、その ...
「小規模個人再生」と「給与所得者個人再生」

個人再生には、「小規模個人再生」と「給与所得者個人再生」の二種類があります。
今回は、この2つの個人再生の違いについて紹介したいと思います。
まず、「小規模個人再生」は、収入があれば、給与であれ事業収入であれ、申立 ...