遺留分侵害請求と民法改正
今回は、2019年7月1日に施行された遺留分減殺請求の改正について、その概要を触れたいと思います。
遺留分とは、相続財産の一定割合について、兄弟姉妹を除く法定相続人(配偶者、子、直系尊属)に取り分が保障される制度です。
財産の使い込みと遺産分割について
相続において、生前に被相続人の財産を管理していた相続人がその財産を私的に使い込んでいたことが問題となるケースがあります。
例えば、施設に入所していた父親が死亡し、長男と次男が相続人。
長男が父親の預貯金を管理してい ...
「特別受益」の具体例とその取扱い
今回は、相続で問題となることの多い「特別受益」について具体例を挙げて考えてみたいと思います。
特別受益とは「特別受益」とは,相続人が被相続人から受け取った特別な利益のことです。
被相続人の生前,一部の相続人だけ ...
特別受益と学費について
相続人の一人が、被相続人から大学などの進学に要する学費の援助を受けていた場合に、これらの費用は特別受益に該当するでしょうか。
この点、まず、特別受益において、学費として問題になるのは、主に高等学校卒業後の大学等の費用や留学 ...
特別受益の持戻し免除について
特定の相続人が被相続人から受けている「特別受益」がある場合は、相続人間の公平の観点から,被相続人死亡時の遺産に特別受益分を加算したものを,相続財産とみなすこと(「特別受益の持戻し」)となります。
ただ,特別受益については, ...
相続における特別受益について
被相続人の生前,被相続人から特定の相続人に対して,婚姻や養子縁組のため,若しくは生計の資本として贈与がなされたり,あるいは,遺言で贈与がなされることがあります。
このような,特定の相続人が被相続人から受けている利益を,「特 ...
遺産分割による寄与分とその計算方法について
相続人の中には,被相続人とともに農業や商店の経営などの事業に従事したり,被相続人に資金援助をしたり,被相続人の療養看護に努めたりして,被相続人の財産の維持又は増加に特別の貢献をした者がいることがあります。
たとえば、長男が ...
遺産分割協議の成立後に遺言書が見つかった場合
相続人による遺産分割協議が終わってから,被相続人の遺品を整理していたところ,自筆の遺言書が見つかりました。
この場合にはどうすればいいでしょうか?
民法は,遺言書の保管者や遺言書を発見した相続人は,相続開始を知った ...
遺留分侵害請求権の期間の制限について
今回は、民法1048条の遺留分侵害請求権の期間の制限について説明したいと思います。、
民法の改正によって、2019年7月から遺留分の制度にも変更がありましたが、この期間制限については大きな変更はありませんでした。
相続における寄与分について
寄与分とは、財産を残して亡くなった被相続人の生存中に、ある相続人が被相続人の財産の維持や増加に貢献した場合に、その相続人に特別な処遇をする制度です。
被相続人の財産について貢献した相続人に特別な処遇をすることで、他の相続人 ...