行方不明の建物賃借人(借家人)への対応について(建物の明け渡し)

マンションなどの建物の賃借人が、家賃を滞納したまま行方不明になった場合に、どのように対応するのが良いのでしょうか。
前回、行方不明の賃借人との賃貸借契約を解除について説明しました。
今回は、建物内に残っている動産の ...
行方不明の建物賃借人(借家人)への対応について(契約の解除)

マンションなどの建物の賃借人が、家賃を滞納したまま行方不明になった場合に、どのように対応するのが良いのでしょうか。
このような場合、まずは、行方不明の賃借人との賃貸借契約を解除する必要があります。
ただ、解除の意思 ...
DV別居と遺族年金

配偶者からドメスティックバイオレンス(DV)を受け、別居している妻や子どもらが夫の死後、別居を理由に遺族年金を受け取れない事例が各地であり、厚生労働省が支給を認めるよう促す指示を日本年金機構に出すことになったという報道がありました。
国家賠償法と公務員個人の賠償責任

まず考えられるのは,国家賠償法に基づく請求です
国家賠償法1条1項は,「国または公共団体の公権力の行使に当たる公務員が,そ ...
共有物の利用について

今回は共有物の利用について考えてみたいと思います。
共有とは,一つの物を複数人が共同で所有することをいいます。
共有物に対する自分の権利は,共有持分権といい,何分の何といった割合的な単位で ...
賃貸借契約と敷金について(2)

前回に続いて,敷金について,考えます。
次のような事案の場合,Aはどうしたらいいでしょうか。
(事案)
AはBに,アパートを賃料月額10万円で貸しています。契約の時に,AはBから,敷金として20万円を受け取 ...
賃貸借契約と敷金について(1)

土地や家などを借りる時に,敷金,礼金,保証金などを初期費用として支払うことが多いと思います。これらは,地域によって呼び方が異なるものの,契約終了時に,未払い賃料や修繕費など借主が負担すべき費用に充てるために,事前に貸主に預けておく金銭 ...
アパートの雨漏りと修繕義務

借りているアパートが雨漏りする場合に、大家さんに修理を求めることはできるのでしょうか。
賃貸借契約により、賃借人は、定められた時期に賃料を支払う義務(民法601条)を負いますが、これに対応する形で賃貸人である大家さんは、目 ...
家賃の減額について

アパートを借りて長年住んでいる方から、周りのアパートに比べて家賃が高いのではないかという相談を受けることがあります。
収入も減っているため、家賃を減額して欲しいという場合に、どうすればよいでしょうか。
今回はこの問 ...
訴状の送達~受け取り拒否の場合~

今回は、相手が裁判所からの訴状を受け取り拒否した場合の対応について説明したいと思います。
裁判所からの訴状は、特別送達という書留郵便で送られますが、裁判手続は、訴状が相手方に届かないときは、普通の手続では進めることが出来ま ...