2019年12月20日 / 最終更新日時 : 2020年11月5日 hanshintigers-victory2014 法律と暮らしDV別居と遺族年金 配偶者からドメスティックバイオレンス(DV)を受け、別居している妻や子どもらが夫の死後、別居を理由に遺族年金を受け取れない事例が各地であり、厚生労働省が支給を認めるよう促す指示を日本年金機構に出すことになったという報道が […]
2019年8月28日 / 最終更新日時 : 2020年11月5日 hanshintigers-victory2014 法律と暮らし国家賠償法と公務員個人の賠償責任 公務員の違法な行為によって,損害を被ってしまった場合,どのような救済手段が考えられるのでしょう。 まず考えられるのは,国家賠償法に基づく請求です 国家賠償法1条1項は,「国または公共団体の公権力の行使に当たる公務員が,そ […]
2019年8月20日 / 最終更新日時 : 2020年11月5日 hanshintigers-victory2014 法律と暮らし共有物の利用について 今回は共有物の利用について考えてみたいと思います。 共有とは,一つの物を複数人が共同で所有することをいいます。 共有物に対する自分の権利は,共有持分権といい,何分の何といった割合的な単位で表されます。 一つ […]
2018年10月26日 / 最終更新日時 : 2020年11月5日 hanshintigers-victory2017 法律と暮らし賃貸借契約と敷金について(2) 前回に続いて,敷金について,考えます。 次のような事案の場合,Aはどうしたらいいでしょうか。 (事案) AはBに,アパートを賃料月額10万円で貸しています。契約の時に,AはBから,敷金として20万円を受け取っています。賃 […]
2018年10月26日 / 最終更新日時 : 2020年11月5日 hanshintigers-victory2017 法律と暮らし賃貸借契約と敷金について(1) 土地や家などを借りる時に,敷金,礼金,保証金などを初期費用として支払うことが多いと思います。これらは,地域によって呼び方が異なるものの,契約終了時に,未払い賃料や修繕費など借主が負担すべき費用に充てるために,事前に貸主に […]
2018年10月18日 / 最終更新日時 : 2020年11月5日 hanshintigers-victory2017 法律と暮らし家賃の減額について アパートを借りて長年住んでいる方から、周りのアパートに比べて家賃が高いのではないかという相談を受けることがあります。 収入も減っているため、家賃を減額して欲しいという場合に、どうすればよいでしょうか。 今回はこの問題につ […]
2018年10月14日 / 最終更新日時 : 2020年9月23日 hanshintigers-victory2017 法律と暮らし訴状の送達~受け取り拒否の場合~ 今回は、相手が裁判所からの訴状を受け取り拒否した場合の対応について説明したいと思います。 裁判所からの訴状は、特別送達という書留郵便で送られますが、裁判手続は、訴状が相手方に届かないときは、普通の手続では進めることが出来 […]
2017年2月6日 / 最終更新日時 : 2020年11月5日 hanshintigers-victory2014 法律と暮らし自殺のあった不動産の物件 不動産物件において、過去に当該場所で残虐な殺人事件があったり、自殺があったりすることがあります。 一般に、売買において、物件に瑕疵がある場合には、買主は瑕疵担保責任を追及することができ、売買契約の解除権や損害賠償請求権を […]
2017年2月6日 / 最終更新日時 : 2017年2月6日 hanshintigers-victory2014 法律と暮らし中古住宅の現状有姿取引と瑕疵担保責任 中古住宅を購入した場合に、契約書に「現状有姿取引」という規定がある場合は多く見受けられます。 このような規定がある場合に、住んでからすぐに建物の床下が傷んでいたことがわかったときに、買主は売主に何かいえるでしょうか。 中 […]
2017年1月26日 / 最終更新日時 : 2020年11月5日 hanshintigers-victory2014 法律と暮らし「チラシ」は契約の勧誘にあたるか 不特定多数に向けたチラシなどの広告が消費者契約法に基づく差し止めの対象となるかが争われた訴訟について、先日、最高裁は、「不特定多数に向けられていることを理由に差し止めの対象から一律に除外することはできない」と初めての判断 […]