法律と暮らし

logo

今日は、最近解決した無戸籍の子どもの事例について紹介します。

 

相談者は、女性で昨年11月末に長男を出産した女性の方で、昨年12月初旬に当事務所に相談に来られました。

 

法律と暮らし

logo

妊娠を理由に降格させられたのは男女雇用機会均等法が禁じた「マタニティー・ハラスメント」に当たるとして、病院に勤務していた女性が、病院側に慰謝料など約187万円の損害賠償を求めた訴訟の差し戻し控訴審判決が広島高裁であり、高裁は、昨年10 ...

法律と暮らし

logo

子が出生した場合には,出生の届出をすることによって,その子が戸籍に記載されます。

「無戸籍児問題」とは,子の出生の届出をしなければならない方(注)が,何らかの理由によって出生の届出をしないために,戸籍に記載されない子が存在 ...

法律と暮らし

logo

私法上の境界である「所有権界」で境界紛争が発生した場合の解決方法としては、「所有権(境界)確認訴訟」があります。

 

今回は、「所有権(境界)確認訴訟」について説明します。

 

法律と暮らし

logo

公法上の境界である「筆界」(地番と地番の境)で境界紛争になった場合の解決方法には、法務局で行う「筆界特定制度」と裁判所で行う「筆界(境界)確定訴訟」があります。

 

今回は、前回の「筆界特定制度」に続 ...

法律と暮らし

logo

公法上の境界である「筆界」(地番と地番の境)で境界紛争になった場合の解決方法には、法務局で行う「筆界特定制度」と裁判所で行う「筆界(境界)確定訴訟」があります。

 

今回は、このうち、「筆界特定制度」 ...

法律と暮らし

logo

これから何回かに分けて、土地の「境界」紛争の解決についてお話したいと思います。

 

以前にこのブログに書いたように、土地の境界は、公法上の境界である「筆界」(地番と地番の境)と私法上の境界である「所有 ...

法律と暮らし

logo

土地の「境界」を大きく分けると、公法上の「境界」と、私法上の「境界」に分けることができます。

公法上の「境界」には、「筆界」や「行政界」があります。私法上の「境界」には、「所有権界」や「占有界」等があります。

...

法律と暮らし

logo

最近、介護施設内や送迎中に、利用者である高齢者が転倒して骨折するなどの事故が増加しています。

 

まず、介護施設において発生した転倒事故によって生じた損害について、どんな場合でも介護施設側に賠償責任を ...

成年後見,法律と暮らし

成年後見イメージ

近年、長寿社会を迎えて、高齢化に伴い判断能力が低下する高齢者が増加しています。

こうした中で、今回は、「成年後見」と「任意後見」について説明したいと思います。

 成年後見制度とは

成年後見制度は、判断能力が低下し ...