遺言

logo

遺言には、ご存じのように、自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言の3種類があり、このうち、一般に利用されているのは、自筆証書遺言と公正証書遺言です。
今回は、このうち、2020年7月にスタートした自筆証書遺言書の保管制度につ ...

労働問題

解雇イメージ

今回は、会社からの突然の解雇に対して依頼者の希望を踏まえて示談交渉により、解決した事例を紹介します。

相談者は、期限の定めのない雇用契約で、営業職で働いていた会社から、2ヶ月分の給料を支払うことを条件に、翌月からの労働契約 ...

自治体法務と行政事件

logo

市が設置した児童公園のブランコに乗って遊んでいたところ、突然、ブランコを支えていたロープが切れて、子どもが重傷を負いました。

このような場合に、誰に対して、どのような損害賠償請求ができるのでしょうか。

本件のよ ...

交通事故

logo

交通事故の被害者の方が、後遺障害が残った場合に、通院のための自動車の購入費や改造費用などを損害として、加害者に対して請求できるのでしょうか。

裁判例においては、障害者用の車いす等が装備された自動車について、重度後遺障害者の ...

自治体法務と行政事件

logo

皆さん、「住民」という言葉を耳にすることがあると思いますが、この「住民」というのは法律上、どの範囲の方を指すのでしょうか。

地方自治法では、市町村の区域に住所を有する者は、当該市町村およびこれを包括する都道府県の住民とする ...

離婚

logo

離婚する際に、それまで家族の一員として一緒に生活していたペットはどうなるのでしょうか。

夫婦間の子どもの場合は、子どもが未成年者であれば、どちらか一方が親権者となり養育監護し、もう一方は、養育費を支払うとともに、面会交流が ...

相続

logo

寄与分とは、財産を残して亡くなった被相続人の生存中に、ある相続人が被相続人の財産の維持や増加に貢献した場合に、その相続人に特別な処遇をする制度です。

被相続人の財産について貢献した相続人に特別な処遇をすることで、他の相続人 ...

民事訴訟

logo

民事裁判の訴訟記録の入手は、どのようにすればよいのでしょうか。

まず、民事裁判の訴訟記録の閲覧は、誰でも閲覧は可能ですが(民事訴訟法91条1項)、謄写するためには、利害関係人であることを疎明する必要があります(民事訴訟法9 ...

離婚

logo

先日、未成年の子どもを育てる「監護者」に家庭の事情で父母に代わって祖父母がなれるかが争われた審判で、最高裁判所は、初めての判断を示しました。
結論としては、父母以外の第三者は監護者になる申し立てができないというものでした。

個人再生

logo

個人再生には、小規模個人再生と給与所得者等再生の2種類があります。

小規模個人再生と給与職者等再生の違いは、別で説明していますが、大きくは、給与所得者等再生は可処分所得弁済要件も満たす必要があるので、小規模個人再生よりも弁 ...