債権回収のための第三者からの情報取得手続について

貸金返還請求や交通事故の損害賠償請求などの民事裁判により、「○○万円支払え」という判決が出たとしても、債務者(被告)の保有している財産が不明であると、多大な労力をかけて裁判をしても徒労となってしまうことがあります。
また、 ...
債権回収のための財産開示手続について

貸金返還請求や売買代金請求などの民事裁判により、「○○万円支払え」という判決が出たとしても、債務者(被告)の保有している財産が不明であったり、資産の一部を特定できても回収できる金額が僅少である場合には、多大な労力をかけて裁判をしても ...
民事裁判の訴訟記録の入手について

民事裁判の訴訟記録の入手は、どのようにすればよいのでしょうか。
まず、民事裁判の訴訟記録の閲覧は、誰でも閲覧は可能ですが(民事訴訟法91条1項)、謄写するためには、利害関係人であることを疎明する必要があります(民事訴訟法9 ...
道路の管理瑕疵の国家賠償訴訟

先日、ある自治体と訴訟になっていた国家賠償訴訟について、最高裁で上告棄却となり勝訴しました。
事件は、約4年前に、知人の親族が、夜間に道路を歩いている際に、対向車を避けるため、道路の端に寄ったとこ ...
最高裁への上告について

今日は、最高裁への上告の流れなどについて説明したいと思います。
大阪高裁が控訴審として判決を言い渡したとします。
その判決に不服のある控訴人または被控訴人が上告または上告受理申立てをした場 ...
建物賃貸借における明渡義務と原状回復義務との関係について

建物の賃貸借契約が終了した場合,借主は,賃借物を返還する義務がある他,賃借物を原状に回復する義務が存在します(原状回復義務といいます)。
この2つの義務を巡って,トラブルが生じるケースが往々にしてあります。
&nb ...
控訴について

控訴とは、第一審の判決に対して不服がある場合に、上級の裁判所に対してその判決の確定を遮断して新たな判決を求める不服申立てをいいます。
控訴は第一審裁判所に対して控訴状を提出して行いますが、その期間は判決書の送達を受けた日か ...
証拠の収集について

民事裁判では,証拠が重要です。
例として,Aが,Bに100万円貸したとして,返還を求めたという事案を考えてみます。Bは「借金はしていない」と主張し,Aが借用書などの証拠を提出できず,裁判所がどちら ...
控訴とは

一審判決で負けてしまったら、別の裁判所でもう一度争い判断してもらうことができます。
これを控訴と言います。
一審が地方裁判所であれば、二審の控訴審は高等裁判所です。一審が簡易裁判所の場合は、二審の控訴審は地方裁判所 ...
不当違法な訴訟に対する慰謝料請求について

民事訴訟において、訴えを提起された側が勝訴した場合に、その訴え自体が不当違法であったとして、訴えを提起した相手方に対して慰謝料などの損害賠償を請求することはできるでしょうか?
今回はこの問題について考えてみたいと思います。 ...