相続と相続放棄

家族が亡くなった場合には、相続問題に直面することとなります。
多くの方は、相続問題といえば、亡くなった方の財産を相続人でどう分けるかと言うことが、まず頭に浮かぶと思います。
 
しかし、相続とは、亡くなった方の財産や負債等の権利義務が相続人らに承継される(引き継がれる)ことを言います。
つまり、相続財産には、現金、不動産、預貯金などのプラスの財産だけでなく、住宅ローンや借金などのマイナスの財産も含まれます。
 
では、相続財産がプラスの財産よりもマイナス財産の方が多い場合やプラスの財産とマイナスの財産のどちらが多いか分からない場合にはどうしたらいいのでしょうか。
 
相続には、相続するか、しないかも含めて、その方法は次の3種類あります。
1.単純承認
単純承認とは、被相続人の財産の一切を継承する方法です。
この場合は特別な手続をする必要はありません。
 
ただし、相続開始後3ヶ月以内に他の手続をとらなかった場合や相続財産を処分した場合は、自動的に単純承認をしたとみなされますので、注意必要です。
被相続人にマイナスの財産がある場合、その借金を遺産の中から優先的に債権者に支払わなければいけません。
 
2.相続放棄
相続放棄とは、被相続人の財産を放棄し、一切の財産を相続しない方法です。
被相続人の遺産よりも借金の方が多い場合、この方法を取ります。
 
相続人が被相続人の死亡を知った日から3ヶ月以内に家庭裁判所に「相続放棄申述書」を提出し、それが認められれば相続人ではなくなります。
 
なお、第1順位の相続人が相続を放棄した場合は、第2順位、第3順位へと相続人が代わりますので、借金の方が多い場合は相続人になる全ての者が相続放棄をする必要があります。
 
3.限定承認
限定承認とは、プラスの財産が多いのか、マイナスの財産が多いのかが分からない場合、有効な相続方法です。
相続で得た財産の範囲内で借金を返済する、という条件で相続を承認する方法です。
 
仮に財産を清算した結果、借金だけしか残らないような場合でも、不足分を支払う必要はありません。
逆に、借金を返済して財産の方が多ければ、差し引いた財産は取得することができます。
 
限定承認の手続は、相続開始を知った時より3ヶ月以内に、家庭裁判所に「限定承認申述書」を提出して行います。
ただし、限定承認のデメリットは、非常に手間と時間がかかること、法定相続人が複数いる場合には必ず全員で手続をしなければならないことです。
こうしたことから、限定承認は、実際に行われる例は少ないようです。