DNA鑑定で自分の子どもでないとわかったとき

夫婦の婚姻期間中に、生まれた子どもについて、夫である父親が自分と子のDNA鑑定をした結果、自分の子どもではないとわかった場合に、法律的にはどうなるのでしょうか。
まず、夫と妻の婚姻関係はどうなるの ...
私立学校の学費と養育費

子供のいる夫婦が離婚をする場合,その子供の養育費を決めることになります。しかし,その子供が私立の学校に通っているために,授業料等の学費が高いという場合,子供を監護する親だけでこの学費を支払うことになれば,一方だけに過大な負担がかかるこ ...
子の引渡しについて(法制審での審議)

夫婦が離婚した場合には、親権者である方が親が子どもと一緒に生活して養育監護することとなりますが、親権者でない方の親が子どもを引き渡さない場合があります。
離婚後に,親権者でない方の親が子どもを連れ ...
夫婦の一方がした第三者との契約,借金について

前回は,夫婦間の借金について説明しました。今回は,夫婦のどちらか一方が第三者から借金等をした場合,他方に返済義務があるのか,について,考えてみます。
例えば,妻が夫に断りなく,自己名義でキャッシン ...
離婚前の財産の保全について~一方的な財産の処分を阻止するために

円満に暮らしていた夫婦でも,何かのきっかけで,夫婦仲が悪くなり,離婚の危機に直面することがあります。
離婚話が持ち上がって,離婚が成立するまでの間に,配偶者が勝手に自己名義の不動産や,価値のある動 ...
宝くじの当選金と離婚時の財産分与について

夫婦が離婚した場合には、婚姻期間中に形成した財産については、財産分与の対象となります。
また、通常、その割合は原則として2分の1とされています。
例えば、夫婦で貯めた預金は、預金の名義 ...
離婚と住宅ローン①~不動産の価値がローン額を超える場合

結婚して、住宅ローンを組んで自宅を持つ、というのは多くの夫婦が経験していることでしょう。
しかし、離婚時には、この住宅の処理をめぐって協議が難航する場面をよく目にします。
なぜこの問題 ...
約8年間の別居後、有責配偶者である夫から離婚訴訟を提起された事例

今回は、私が担当した有責配偶者である夫からの離婚請求訴訟について紹介したいと思います。
(有責配偶者と離婚について詳しくは「有責配偶者からの離婚請求」へ)
有責配偶者からの離婚請求まず、このケースでは、妻が依頼 ...
「死後離婚」について

皆さんは、「死後離婚」という言葉を聞いたことはありますか?
最近、「夫と一緒のお墓に入りたくない」と夫が亡くなった後、籍を抜く方が増えてきているそうです。
配偶者の死亡後に婚姻関係を解 ...
養育費逃れ対策の新制度

先日の報道で、法務省が養育費や犯罪賠償金の未払い問題解消へ財産差し押さえの強化に乗り出すための法改正を行うとの記事がありました。
新制度は、支払い義務があるにもかかわらず、養育費を支払われない人や ...