計画停電

関西電力が、22日、今年の夏、電力不足に陥った場合に備えて準備している計画停電の内容(運用方法や区割り、除外地域など)の詳細を発表しました。

 

それによれば、節電要請期間(7月2日~9月7日)を通し、毎日午後6時ごろに翌日の電力需給の逼迫(ひっぱく)度合いを発表する「でんき予報」で、電気の使用率が100%超になると、計画停電が予告される。

そのうえで、他の電力会社に追加の電力融通を求めて、融通によって中部、北陸、関西、中国、四国、九州の6電力会社全体の供給余力が1%程度に落ち込んだ場合、計画停電を決定する。

そして、計画停電を決定して、実施2時間前に通告する。

このような流れになるようです。

 

 

計画停電の区割りは、関電の管内を6グループに分け、さらにAからHの8区域に細分化し48区域とする。

これは、需給の逼迫度に応じて停電させる区域とさせない区域を設け、影響を最小限にとどめるためだそうです。

そして、停電はグループ単位で順番に2時間ずつ行い、時間帯は午前8時30分~午後9時で、30分の作業時間を含め1グループに2時間半ずつ割り当てることになるそうです。

 

関電の記者会見では、「(計画停電は)万が一に備えたセーフティーネットだ。決して実施することがないよう総力を挙げて電力の需給安定に取り組む」と強調したとのことですが、いずれにしても制度が少し複雑すぎるような気がします。

計画停電が実施されるかどうかは2時間前にならないとわからないこと、自分の住んでいる地域が停電されるかどうかを知るためには、自分の住んでいる地域のグループの記号(3-Bとか)を調べた上で、当日の計画停電のスケジュール表に当てはめる必要があることなど・・・。

 

また本当にどれだけ電力が足りないのか、どうも十分な説明がないような気がします。

 

でも、計画停電になって、電気が止まると仕事にはならないですね。

 

ただ、私の予想は、結局、計画停電は実施される可能性は低いのではないかと思います。

確かに万一に備えて計画停電の準備をしておくことは重要だとは思いますが、私は、関電の本当の意図は別のところになるのではないかと勘ぐっています。

それは、計画停電の大変さアピールして、計画停電になれば、どれだけ大変であるかを国民に植え付けることによって、原発を動かさないと困るという世論を作ろうとしているような気がします。

 

皆さんはどのように考えますか?

 

いずれにしても、みんなで節電して、夏を乗り切りましょう!!